- 獲得金額
- 1065万円
- 受傷部位
- 脳挫傷(右側頭葉)、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折、左肋骨骨折の傷害
- 後遺障害等級
12級13号[局部に頑固な神経症状を残すもの]体動時のめまいとの自覚症状について、脳挫傷痕の残存が認められ、他覚的に神経系統の障害が証明される
事案・ご相談内容
| 被害者 | 女性・症状固定時65歳・専業主婦 |
|---|---|
| 事故態様 | 被害者が青信号にて横断歩道上を走行中、対向車線から右折してきた加害車両が被害者に衝突し、路面に叩き付けられた。 |
| 受傷部位・内容 | 脳挫傷(右側頭葉)、外傷性くも膜下出血、頭蓋骨骨折、左肋骨骨折の傷害 |
| 死傷の区別・内容 (後遺障害の内容・程度) |
後遺障害等級12級13号(局部に頑固な神経症状を残すもの) 体動時のめまいとの自覚症状について、脳挫傷痕の残存が認められ、他覚的に神経系統の障害が証明されるものと捉えられる。 |
| 獲得金額 | 1065万円(保険会社最終提示額526万9290円) |
| 裁判所・事件番号 和解年月日 |
札幌地裁令和3年(ワ)第2313号 令和4年12月7日 |
争われた内容(争点):原告の後遺障害が労働能力に及ぼす影響の有無・程度
- 原告が、本件交通事故により、脳挫傷痕などが後遺し、これにより、就労可能年限まで一貫して14パーセントの労働能力が喪失したとして、逸失利益の請求をするような場合、被告は、病院のカルテなどから、症状経過及び治療経過を有利に拾い上げ、原告の後遺障害が労働能力に及ぼす影響の有無・程度を争うのが通例であり、本件も、実際上保険会社が訴訟を担当する被告側は、定石どおりの対応をしてきました。
解決のための攻撃防御策
- 被告側は、原告が治療を受けた病院などの医療機関に対しカルテ、レントゲン写真、CT、MRI、看護記録、その他診療の内容、経緯を記録した書類の送付を求める手続(文書送付嘱託)をとり、医療機関からこれらの書類が送付された上で反論をするので、解決までに相応に時間がかかるが(本件では、訴え提起後、被告の反論がまとまるまで9か月ほどかかっている。)
解決を裁判所に持ち込むことによって、獲得できる金額は大幅に増額できることが多いです。
解決を、和解によるか、判決によるかを適切に選択し、和解の場合であれば、大量の同種事案を公平・迅速に処理するため、統一的損害額が算定されざるを得ないとされている交通損害賠償訴訟において、個別具体的事情の中から、何を拾い上げ、どのように提示するべきであるかを検討して、空中戦、心理戦も含めた総力戦の中に有効に持ち出していかなければなりません。
獲得金額の費目ごと金額(保険会社提示額との対比)
弁護士費用
1,423,1041,423,104
| 項目 | サポート前 | サポート後 | 増額幅 |
|---|---|---|---|
| 治療費 | 433,060 | 433,060 | 0 |
| 入院雑費 | 36,300 | 49,500 | 13,200 |
| 休業損害 | 478,800 | 1,339,682 | 1,339,682 |
| 傷害慰謝料 | 689,863 | 1,700,000 | 1,010,137 |
| 後遺障害逸失利益 | 3,241,492 | ||
| 後遺症等慰謝料 | 2,900,000 | ||
| (後遺障害関係合計) | 4,068,105 | 6,141,492 | 2,073,387 |
| 総損害額 | 5,706,128 | 9,663,734 | 3,957,606 |
| 過失減額後 | |||
| 既払金 | ▲436,838 | ▲436,838 | 0 |
| 弁護士費用以外の損害 | 5,269,290 | 9,226,896 | 3,957,606 |
| 総損害額 | 5,269,290 | 16,650,000 | 5,380,710 |
| 合計 | 5,269,290 | 16,650,000 | 5,380,710 |
その他の解決事例
女性・28歳・専業主婦
【トンネル内事故・後遺障害11級】1460万円余りの増額・第5腰椎の骨折圧迫の後遺障害が残存した事故について,保険会社の最終提示の損害残額は440万円足らずであったが,裁判所の和解で1900万円を獲得した事例
- 獲得金額
- 1900万円
- 受傷部位
- 外傷性腰椎間板ヘルニア、両股関節挫傷、第5腰椎椎体骨折の傷害
- 後遺障害等級
11級7号[脊柱に変形を残すもの]脊柱の障害(第5腰椎の骨折圧迫)
- 獲得金額
- 4249万8970円
- 受傷部位
外傷性頚椎椎間板ヘルニア、頚髄損傷、頭部打撲、右半身打撲の障害をうけたほか、PTSD(交通事故後遺症)、解離性障害を発病
- 後遺障害等級
併合6級 右樹脂の著しい疼痛と脱力、しびれ感、右下肢の脱力、しびれ感、頭痛、及び各関節の可動域制限(外傷性頚椎椎間板ヘルニアによるもの)(7級4号[神経系統の機能に障害を残し、軽易な労務遺体の労務に服することができないもの])、脊柱の奇形障害(第5/6頚椎に脊椎固定術が施行)(11級7号[せき柱に奇形を残すもの])、第5/6頚椎に脊椎固定術に伴い右腸骨から骨採取し、骨移植術施行(12級5号[骨盤骨に著しい奇形を残すもの])
男性・73歳・スーパー警備員
【後遺障害11級】過失相殺される高齢者の事案(男性・73歳・スーパー警備員)であっても約65万円の増額ができた事例
- 獲得金額
- 536万2900円
- 受傷部位
左大腿骨転子部骨折,骨盤骨折,外傷性腸間膜損傷,肝損傷,出血性ショック,腹壁瘢痕ヘルニア
- 後遺障害等級
併合11級左大腿骨転子部骨折後の左股関節の機能障害(12級7号),胸腹部臓器の障害(併合12級)胆のう,小腸,大腸の各障害(13級11号),左大腿骨転子部骨折後の左下肢の短縮障害(13級8号)










